Defekt_tw’s diary

万物流転

Chain of negative on the Internet

※ネガティヴ成分を多く含みます

 

ITで一山当てた奴がブイブイ言わせてるのをリアルタイムで見てきた、ITで一山当てた奴ってだれを思い浮かべますか?

俺は何人か思い浮かべるけどまず全員好きではないし尊敬もしてないし、言ってしまえば軽蔑してるかもしれない。

そんなこと言っても彼等は勝ち組大金持ち、お前はなんなの?なんて言葉も出てきそうだがべつにいいのです、俺は彼等のやり口が気に入らないし、そのやり口から多くの負の連鎖が発生してるのを彼らは見て見ぬ振りをしている、俺もそれを横目に何もできないでいる、だから気に入らない、キライだ。

俺はネットの創世記からのユーザーで、広大ななにもないネットに「さあここは自由だ、そして誰でもウェルカムだ」と言われやって来た。

創世記からネットをやっている人間はパソコン通信からのユーザーやPCを使ったコミュニケーションを既に経験している人、好奇心旺盛なそれなりの知識を持った人間が大半だった。

つまりは「誰でもウェルカムだ、ここは自由だ」と言われて、ぼちぼちいろんなホームページを閲覧して、ああ自分でも作れるのかとホームページ作りにチャレンジして、内容の面白さはとにかく、それぞれがわきまえるところはわきまえた、迷惑をかけずにみなさん楽しみましょうという牧歌的な世界で、だんだんと賑やかになっていく世界がカテゴライズされていき、しかし迷惑な干渉もお互いしない、そして画期的なアイディアは参考にされ学ばれ賞賛され、テンプレートになっていき、ホームページ同士がリンクで繋がり仲良くなったりして、とにかくまあ俺たちの遊び場所としてはなかなかに面白い世界であった。

さて。

「ここは自由だ、そして誰でもウェルカムだ」という言葉に2つほど危険なワードがある。

ひとつは「誰でもウェルカムだ」、もうひとつは「ここは自由だ」である、そのままか。

インターネットがだんだんと有名になるにつれ、空前のPCブームが起きた、Windows95の登場や携帯電話のインターネット閲覧機能搭載もあいまってインターネットのユーザー数はどんどん増えて言った、間口が増えるとさすがに誰でもウェルカムといえどわきまえない奴も出てくる、しかし2000年位まではわきまえない奴に注意喚起などをする文化があり、割と牧歌的なまま俺たちの遊び場所インターネットは発展して来た。

ネット人口が増えると、世間がにわかに、やれ情報化革命だとか、これからはインターネットの時代だ、ネットが世界を変える、なんて言い始めて、いわゆる企業がどどっとインターネットに参戦し、資本が拙速にインターネットに流れ込んで来た、「俺たちの遊び場に山師どもが土足で踏み込んで来た」そんな雰囲気が渋谷のビットバレーとかいう怪しい辺りから噴出していた

さてもう1つの危険なワードが「ここは自由だ」になる、自由というのはみんな大好きだし素晴らしいものなのだが、最低限人に迷惑をかけずわきまえるところはわきまえてみんなでうまくやっていきましょうというルールまたは美学やセンスがないと、自由というのはたやすく暴力になる。

誰かが一生懸命畑を耕しました、頑張って収穫できるようになりました、ここに畑を耕さなかった奴らが大挙してやって来て成果物だけごっそり持ち帰ってしまいました。

一般社会だと泥棒で犯罪にもなってしかるべきなのだけれども、実はネットでは当たり前のようにこれと同じことが起きている。

畑を耕した人もこれがまかり通るなら、と言って畑を耕さなくなっても仕方がない。

ネットに流れ込んで来た資本は、最初は迷走していたものの、広告という収入源を見出すと、ユーザーに見てもらうべく色々なサービスを始めた、俺たちの遊び場は土足で踏みにじられ、遊び場はここにしなさい、と、広告のついたSNSやブログに案内され、ホームページの文化は消滅していった。

良いことも悪いこともそこにはあるけれども、自由と言われた世界はもはやその頃にはノールール、仁義なき戦いへと変化していたと思う。

時代はスマートフォンになり、ますます間口の広がったインターネットの現状はどうだろう

振り返り今のネットを見てみよう、SNSには日常のように暴力的な言葉が溢れ、良いアイディアや発言はまとめサイトとかいうのにコピーされ、あまつさえコピーした奴には広告収入が発生してたり、新しいコンテンツやサービスが受ければ徹底的にパクられ同じようなコンテンツに溢れ、勢い余ってオリジナルを潰しにかかったり、毎日毎日向こう側からさあ見ろとコンテンツがやってくる。

これが自由の成れの果てか、人類にはまだ少し早かったんじゃないかという気持ちにもなる。

真似して学ぶのは良い、しかしパクって利鞘を得るというのは、俺から見るとなんというか、おこぼれにあやかる精神というか「そうゆうことできちゃうんだ」になる。

例えば仮にインターネットで画期的な何かを発表したとしよう、それがぶっちぎりなものでない限りきっと徹底的にコピーされパクられ食い物にされ、赤の他人の利益になりおまけに暴力的な批判の意見も浴びることになるだろう、そして君は思うだろう「所詮インターネットだから」と。

これからはもう大切なものはうかつに外に出さないようにしよう、と。

 結論にたどり着いた、インターネットを利用していながら、時に日々の大半を利用することになりながら、インターネットのパブリックな空間は既に「所詮インターネット」という乾いた空気が蔓延するようになってしまった。

原因は皮肉にも「全ては自由だ、そして誰でもウェルカムだ」に起因する、最初は善意で動いていても、抜け駆けする奴はかならず出てくる、きっとインターネットの創始者らは善意に全ての期待を込めたのだろうけど、自由は暴力になってしまって久しい。

時にシニカルにラディカルに、ネットの暴力を受け流し楽しむという、多少高度なスタイルが必須になった。

パクりも言葉の暴力も、いつのまにやら「インターネットならこういうことをしてもいいんだ」とはじめから認識してしまった層が発生してしまった。

広大なインターネットには統制の効いた他のメディアでは見られないスプーン一杯の真実が紛れ込んでくることがある、これがあるから油断できぬということもあるけれども、これがあるからおかしな事を大声で言う奴も出てくる。

飲まれたら負け、しかしぶっちぎるのも至難、パクる奴も企業も「何がいけないのか、Win-Winだ」と開き直り、結果なにか生み出そうと言う人間を根絶させなにも根付かず、毎日が暴力的な何かに支配され徹底的に消費される、後には次へのバトンも公益の精神もなく、翌日にはもう無くなっている。

そんな所詮インターネットに、潰されていった既存のリアル仕事もリアルメディアも数多く存在している。

全てインターネットのせい、なんて言わない、だけど1つの事象として、なんでこんな時代になっちゃったのかなあ、と思ってしまったりもする。

さて、どうするべきか。

人生はネットにあらず、実際はリアルに生きているわけだし所詮ネットなのだから、熱くなっちゃいけないのだろうか、それがリアルを蝕み始めても。

座して破滅を待つなかれ、何もしなければ同じことの繰り返しだ。

俺はゆっくりでも書き続けます、スプーン一杯の面白さを目指して。

 

追記

1・なんか広告ついてますけど俺のじゃないんで誰かの利益です

2・なんかボタンとかコメントとか最後についてますけど反応があるとやはり嬉しいので、共感したら是非なんか押したり書いたりしてください

 

本当はポジティブなこと書きたいんです、

よろしくどうぞ